運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
621件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

去年の二月の段階ですから、これはまだ欧米での感染が広がるかどうか、そういった状況の時期にあって、これは、とある調査によれば、当時、アメリカSECが、こうした新型コロナの業績への影響、これがどういったものなのか、そういった開示企業に求める、そういったことを言ったところ、ニューヨーク市場においては、その二月の末の段階で五百四十社がそうした開示に応じていた、そういったことがありました。  

鈴木馨祐

2019-05-30 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

SECのコミッショナーのピアースさんですか、これが、進取の精神に満ちあふれた国々に後れを取ることを心配すると書いていらっしゃるわけですね。アメリカでもそう考えているわけで、ほかの国に後れを取っちゃいけないと思いますけれども、金融庁はどう考えているのか、ちょっとお聞きしたいんですけどね。  この法案でも、ハッキングの被害を心配されているわけですよ。

藤巻健史

2019-05-30 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

あともう一つ、聞いていますと、やっぱり財産としての価値を認めていないんじゃないというような会合でのコメントSEC会合コメントを聞いていますと財産価値があるかというような感覚もあるんですけれども、私が聞いていますと、やっぱりETFが、なかなか金融庁で渋っているのは一種の法律上の問題、要するに財産として認めるかどうかという疑問が出てくるということで、その問題であるならば、信託法の第二条、それから投信法施行規則第十九条三項一号

藤巻健史

2019-04-08 第198回国会 参議院 決算委員会 第3号

ちょうど先日の新聞に、ビットコインの売買が九五%偽装であるということがアメリカ調査会社の報告でSECに出されました。これは何かと申しますと、ちょっとお配りした資料にございますように、この二番目にございます、通常とオフチェーンというふうに書きましたけれど、こういう暗号通貨というものはブロックチェーンというものに記録される。

藤末健三

2018-04-19 第196回国会 衆議院 本会議 第20号

米国証券市場SECにおいて、ルール百四十四Aという特別な制度があります。SEC社債発行に伴う情報開示義務は非常にハードルが高いのですが、途上国におけるプロジェクトの資金調達にも開放するため、社債買い手を、一定資産を持ったクオリファイド・インスティテューショナル・バイヤーと呼ばれるプロ機関投資家に限る形で、情報開示基準ハードルを下げている制度です。  

吉良州司

2018-03-28 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

これはどういった内容かというと、年間総売上げが十億ドルに満たない企業、これはエマージング・グロース・カンパニーズというんですけれども、これが株式公開する場合は、SEC規制が緩和されて、IPOに係るいろいろなコストが引き下げられたり、IPO後の開示規制適用除外になったりというもので、実際、この法律施行後の二〇一三年、二〇一四年と、フェイスブックが上場したり、IPOの数は増加しています。  

松平浩一

2018-03-22 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

例えば、昨年でございますけれど、アメリカSECにおいては、そのトークンの性質によっては、例えば利益の配分にトークンを使った場合には証券関係法律の対象にするというような見解も出ておりますので、そういうことも含めて、国際的な位置付けはどうかということを見ていただき、検討をできるだけ急いで進めていただきたいと思います。急いでいただきたいんですね、是非。

藤末健三

2017-05-09 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

麻生国務大臣 これは御存じのように、セキュリティーズ・アンド・エクスチェンジ・コミッティー、通称SECと称するんですけれども、これで、いわゆる米国証券取引法上の中でいろいろルールがあるんですけれども、詳しく知っているわけじゃないですけれども、これはたしか一定規模以上のキャパが要るんですけれども、一定規模以上の、プロ投資家ですな、いわゆる一般的な話じゃなくて。

麻生太郎

2017-04-19 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

最近非常に人気を博しているのが、私が今申し上げた、アメリカSEC証券法例外規定ということになりまして、社債買い手をある一定のアセットを持った、資産を持ったプロ機関投資家に限ってそれを引き受けていいということになって、そのかわりに開示義務を大きく下げていくというルールなんです。  

吉良州司

2017-04-12 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

日下部政府参考人 今御指摘の件ですけれども、東芝が二〇一〇年にアメリカウラン濃縮会社USECという会社に対する出資契約を締結した事案だと思っております。二〇一一年ではなく、二〇一〇年です。  それで、これにつきましては、東芝が当時、燃料事業強化という文脈の中で、USEC社と協議を行い、関係者との間で合意に至ったというふうに認識しております。  

日下部聡

2014-11-13 第187回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

受理ということになりますと、これ、先ほど申し上げましたように、SECにも告発上がっている、検察も動くかもしれない、もしも不受理にしちゃいますと後で金融庁が問われることもあるので、不受理は難しいと思っていらっしゃると思うんですね。  ところが、受理したらその事実関係を調べなきゃいけない、そうすると何が出てくるか分からないと。

大門実紀史

2014-11-13 第187回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

あとはもう午後に伺いたいし、麻生大臣見解も午後で結構なんですけれども、第一生命が今アメリカで子会社を買収しようとしているというときでありますから、なおかつ、アメリカの先ほどSECにも告発が行っている。実は、検察審査会東京地検特捜部が一時動こうといたしましたけれども、一旦取りやめになりましたので、捜査すべきだと審査会に今出て、受理される方向になっております。  

大門実紀史

2013-05-31 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

アメリカでもNSCというのは二百人ぐらいの規模がいるというふうに聞いておりまして、本当に実効あるものにするには、行政改革ということで、先日も財務金融委員会で議論したんですが、例えば、金融の検査に当たる、あるいは日本SECアメリカに比べて人員が一桁少ないということで、強い政府をつくろうと思っても、なかなか人員的には日本は厳しい状況にあって、その辺もよく考えてそれなりに機能する仕組みをつくっていただかなければいけないと

松田学

2013-05-24 第183回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

いずれにしても、人数の話に関しましては、アメリカではSECとかいろいろありますけれども、そういったようなものに比べましても、これは監督する立場の方としては、非常に高度な技術になってきてみたり海外取引になってみたりして、見えないところで、ファイバーだ、ネットだ何だでつながってくるところに監視をして入るだけの人数技術、そういったようなものは残念ながらおくれているということは認めた上で対応しなきゃいかぬところだ

麻生太郎